C言語ブログミング超入門2


2016.10.19更新
コンピュータープログラミング言語のひとつであるC言語のブログラムの書き方の超入門です。
ここでは基本の基本に少し触れるだけです。

int main()とか、return 0;とは
C言語は次のように書けるはずですが、最近では警告(ワーニング)が出るコンパイラが多いです。
main() { }
次のように書けば警告(ワーニング)は出ません。
int main(void) { return 0; }
main()とは、C言語で最初に呼ばれる関数です。
まず、int main(void) の void ですが、これは引数(ひきすう)が無いですよという意味です。
main(void)と書かずにmain()でも意味は同じですが、書き忘れたのではなく引数が本当に無いことをコンパイラや他のソースを見る誰か他の人、またソースを再度見る自分自身のために書きます。
C++ではmain(void)のvoidは書かない方がいいという考え方もあります。
C++でも書いても問題なく動いて警告(ワーニング)も出ませんけどね。
関数の引数部分に(void)のようにvoidを書くか書かないかは趣味の問題と考えていいです。
引数とは、関数を呼ぶときに、関数に何かの値を渡す(送る、伝える)情報のことです。
main関数の場合は、コマンドラインの入力で引数を渡します。
入力した物を渡すので、main関数に渡される情報は必ず文字列になります。
例えば、testという名前(Windowsではtest.exe)のプログラムを作った場合、
次のようなコマンドをターミナルエミュレーター(WindowsならDOS窓)に入力すると、testという名前のプログラムに ABC と、1234 という二つの文字列が伝わります。
(プログラム側が受け取らなければ伝わらない。)
test ABC 1234
この辺のことは、ターミナルエミュレーターとかDOS窓を使ってない人には分かりにくいかも知れません。
int main(void)の、intとは、main関数を呼んだ側(=プログラムを呼んだ側)に、main関数の終了時(=プログラムの終了時)int型の値を返す(渡す、伝える)という意味です。
関数が返す値のことを戻り値(もどりち)と言います。
別のプログラムから呼び出された場合は、その呼び出したプログラムに値を返します。
シェルスクリプトまたはバッチファイルで呼びされた場合は、シェルスクリプトやバッチファイルに値を返します。
つまり、main関数の戻り値は他のプログラムやシェルスクリプトやバッチファイルから呼び出す予定がないなら、どうでもいいことです。
(main関数以外の関数の戻り値は重要な場合があります。)
return 0; は、戻り値として、数値の0を返すという意味です。
returnを呼ばれると、その関数は終了します。
main関数でreturnが呼ばれるとプログラムが終了します。
次のようにvoidを使ってmain関数の戻り値を返さず警告(ワーニング)も出ないようにする次の方法が昔はあったんですが、最近のコンパイラではエラーになるものもあるのでしないほうがいいでしょう。
void main(void) { }

C言語の初めに
C言語プログラム超入門1


C言語の話


あーすブラウザ
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書トップ